閉じる

大倉精神文化研究所

横浜市港北区地域の研究

第203回 神威石と雷鳴石

2015.11.01

文章の一部を参照・引用される場合は、『わがまち港北3』(『わがまち港北』出版グループ、2020年11月)を確認の上、その書誌情報を典拠として示すようお願いいたします。


今回は、八幡宮(はちまんぐう)の不思議な霊石(れいせき)の話を2つしましょう。

綱島公園がある丘を御殿山(ごてんやま)といいますが、その東斜面に浄土真宗綱島山長福寺(つなしまさんちょうふくじ)があります。

『横浜の伝説と口碑(こうひ)』(横浜郷土史研究会、1930年)によると、綱島十八騎(つなしまじゅうはっき・第98回参照)と呼ばれた武士たちの1人が長福寺を建てた時に、御殿山の福讃台(ふくさんだい)という所に八幡宮も建立(こんりゅう)したと伝えています。福讃台の場所は、現在の綱島公園の中らしいのですが、筆者には確認出来ませんでした。ご存じの方がおられましたらご教示下さい。

この本によると、八幡宮の神前には雷鳴石(らいめいせき)という霊石が1個ありました。ある時、綱島某(なにがし)という者が、自分の家の庭石にしようと、その石を勝手に持ち帰ったところ、毎夜この石が光を発するので、祟(たたり)を恐れてお詫びをして神前に返しました。実はこの雷鳴石、大昔に雷神が天上から誤って落としたもので、雷神もこの綱島だけは危険区域と思ってか避(よ)けて通るので、綱島の地はいまだ雷が落ちたことが無いそうであると書かれています。

ところが、江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』を読むと、長福寺は寛永(かんえい)元年(1624年)11月7日、雷火(らいか)のために、本堂や旧記などを焼失したと記しています。そうしてみると、綱島にも1度は落雷があったようですね。これは雷鳴石が持ち出されていた時のことなのでしょうか?

長福寺は、寺伝によると、綱島十八騎の1人児島賀典(がてん・後に改姓して佐々木となる)が文禄(ぶんろく)元年(1592年)に開いたと伝えられています。『新編武蔵風土記稿』では、綱島十八騎の頭(かしら)近藤五郎右衛門正次(ごろうえもんまさつぐ)を開基と記しています。『横浜市史稿』では、創建年代は不明で、文禄元年に児島が近藤の助力を得て中興(ちゅうこう)したと記しています。このように、古いことが分からなくなっているのは、雷火により旧記を焼失したためと思われます。

余談ですが、前述した『横浜の伝説と口碑』では、「近江(おうみ)の長福寺を菩提寺として移して来た」と記しています。近江国(滋賀県)には長福寺村(現、近江八幡市長福寺町)という所がありましたので問い合わせましたが、村の中に長福寺というお寺があるわけでもなく、地名の由来は全く不詳とのことでした。何か関係があると面白いのですが。

さて、長福寺は、お寺の敷地内を東横線が通っています。お寺を参詣するには、線路の下を潜って、階段を上ります。山門を入ると、正面に本堂、左手には太子堂(たいしどう)があります。太子堂の左奥に「八幡宮のいわれ」と題した看板が立てられており、その足下に、「八幡宮」と彫られた高さ96㎝の石が安置されています。この石を「神威石(しんいせき)」といいます。

神威石にも、不思議な伝説があります。『港北百話』に詳しく書かれていますので、要約してご紹介しましょう。

昔、長福寺の檀家で、江戸に住んでいる山田左衛門宗慶(さえもんそうけい)という人がいました。この人は、近江源氏(おうみげんじ)佐々木氏の末流で、八幡宮を篤(あつ)く崇敬(すうけい)していました。ある時日光東照宮を参詣した帰りに、珍しい石を見つけたので江戸へ持ち帰り、八幡宮の文字を彫刻し、ずっと大切に自宅へ安置していました。

元禄(げんろく)6年(1693年)9月14日の夜のことです。長福寺第5世住職典栄(てんえい)は、不思議な夢を見ました。3人の菩薩(ぼさつ)が馬に乗って長福寺にやって来て、お堂の中に入ったのです。するとその翌日、江戸の山田左衛門宗慶が、八幡宮の社殿、神威石、三社(さんじゃ)の託宣(たくせん)天照大神(あまてらすおおみかみ)・八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)・春日大明神(かすがだいみょうじん)のお告げを1枚の掛け軸に書いたもの1幅(いっぷく)の3品を舟に乗せて、鶴見川を遡(さか)のぼり長福寺にやって来ました。典栄は、あたかも現実と符合するかのような夢のお告げに驚くと共に、寺域の中にこれらを安置しました。

明治になり、神仏分離に伴う廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の運動がおこり、神威石は南綱島村名主の池谷家(いけのやけ)に引き取られましたが、戦後は綱島公園の八幡宮跡地に戻され、吉原家と小島家により守られてきました。しかし、不信心者がいたずらをすることがあり、昭和59年(1984年)6月より長福寺内に移されて現在に至っています。

一方、雷鳴石はというと、『横浜の伝説と口碑』が出版された85年前にはすでに所在不明になっていました。雷神が天上に持ち帰ったのでしょうか。

記:平井 誠二(公益財団法人大倉精神文化研究所研究部長)

(2015年11月号)

シリーズわがまち港北の記事一覧へ