「日本文化の振興及び世界の文化の進展」へ寄与することを目的に、大倉精神文化研究所が所蔵する資料の画像、研究所が作成した資料や映像などを公開しています。
検索と閲覧
- 公開しているデジタル資料は全てOPACで検索できます。
- 絵はがき等の1枚もの資料は、検索結果に画像が表示されます。OPACの検索結果の画像をクリックすると拡大されます。
- 冊子等の複数枚に亙る資料は、検索結果に1コマ目の画像が表示されます。検索結果の詳細画面に全ページのリンク先が表示されます。リンク先のデジタル画像を開いてください。
- 大倉精神文化研究所の所蔵資料や刊行物の中には、外部機関(国立国会図書館など)で既にデジタル化されて公開されているものもあります。
※名古屋大学「高木家文書デジタルライブラリー」:和装本コレクションの高木家文書50点が公開されています。https://libdb.nul.nagoya-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000011Takagi
ご利用にあたって
(資料のデジタル化)
- 附属図書館の貴重コレクション、当研究所の刊行物、研究所の設立準備を始めた大正末期から現代に至る事務資料や研究調査で蒐集した資料、創立者・大倉邦彦の旧蔵資料などから、利用請求に応じて順次デジタル化作業を進めています。
(高精細画像)
- Webで公開している画像は、読み込みしやすいように低画質としています。
- 高精細画像が必要な場合は、こちらの注意事項を確認した上で、複写申請書を作成して附属図書館へ申請してください。
(二次利用)
- コンテンツの二次利用(画像・文書・記事・データ等の転載や放送・展示等)を行う場合は、こちらの注意事項を確認した上で、掲載申込書を作成して附属図書館へ申請してください。