雑誌『躬行』 『躬行』 第133号 1945.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第133号 皇紀2605年2月1日発行(最終号) 内容 思想国防 御製 腹を据ゑて構へよ(一)・・・・・ 二 職域特攻魂・・・・・ 四 知足と不知足・・・・・ 六 今に見ろ!・・・・・ 八... 詳細を見る 『躬行』 第132号 1945.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第132号 皇紀2604年1月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 日本人のえらさ・・・・・ 二 旅・・・・・ 四 道は只一筋・・・・・ 五 屈原の心・・・・・ 七 お雑煮・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第131号 1944.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第131号 皇紀2604年12月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 大御心・・・・・ 二 大宮、テニヤン両島の守備将兵の戦死を聞いて・・・・・ 八 大戦果のと女性・・・・・ 六 ... 詳細を見る 『躬行』 第130号 1944.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第130号 皇紀2604年11月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 教育・・・・・ 二 国体護持・・・・・ 三 生死観(二)・・・・・ 六 服忌と死穢(一)・・・・・ 八 美佐子... 詳細を見る 『躬行』 第129号 1944.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第129号 皇紀2604年10月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 協力・・・・・ 二 皇国世界観と大東亜建設・・・・・ 三 生活の潤・・・・・ 六 部隊長の詠める歌(和歌)・・... 詳細を見る 『躬行』 第128号 1944.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第128号 皇紀2604年9月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 敢闘・・・・・ 二 勤労観の維新・・・・・ 三 海防の要義・・・・・ 七 無言の凱旋・・・・・ 八 警策・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第127号 1944.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第127号 皇紀2604年8月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 天佑・・・・・ 二 日本少年の心構へ・・・・・ 三 丈夫の志・・・・・ 五 疎開と信義 家の精神・・・・・ 八 ... 詳細を見る 『躬行』 第126号 1944.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第126号 皇紀2604年7月1日発行 内容 思想国防 御製・・・・・ 二 大御心・・・・・ 二 思想の禍・・・・・ 三 正視・・・・・ 六 武士の教養・・・・・ 六 隣組と大東亜新秩序・... 詳細を見る 『躬行』 第125号 1944.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第125号 皇紀2604年6月1日発行 内容 御製 思想国防 皇国勤労観育成の苗床・・・・・ 一 人間・・・・・ 四 弱音を吐くな・・・・・ 五 版籍と家禄の奉還・・・・・ 六 眼の着けど... 詳細を見る 『躬行』 第124号 1944.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第124号 皇紀2604年5月1日発行 内容 御製 思想国防 日本人の型・・・・・ 一 神明造と大社造・・・・・ 三 老農敢闘・・・・・ 四 親切・・・・・ 四 疎開の真意義・・・・・ 六... 詳細を見る 『躬行』 第123号 1944.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第123号 皇紀2604年4月1日発行 内容 御製 思想国防 皇民の勤労・・・・・ 一 心構・・・・・ 五 勤皇貯蓄・・・・・ 五 赤裸の挺身・・・・・ 六 神社の屋根・・・・・ 七 悠久... 詳細を見る 『躬行』 第122号 1944.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第122号 皇紀2604年3月1日発行 内容 御製 思想国防 大東亜宣言の顕揚方策・・・・・ 一 小話二題 警察官/水兵・・・・・ 五 大倉山中学生寮・大倉山一日修養会・・・・・ 五 一兵... 詳細を見る 『躬行』 第121号 1944.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第121号 皇紀2604年2月1日発行 内容 御製 思想国防 家庭の戦闘配置・・・・・ 一 公と私・・・・・ 六 紀元節(和歌)・・・・・ 七 決断・・・・・ 八 献金・・・・・ 九 神社... 詳細を見る 『躬行』 第120号 1944.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第120号 皇紀2604年1月1日発行 内容 御製 思想国防 日本精神による増産・・・・・ 一 戦後の夢・・・・・ 五 決戦下 年頭の感・・・・・ 六 戦果にぬかづく(和歌)・・・・・ 七... 詳細を見る 『躬行』 第119号 1943.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第119号 皇紀2603年12月1日発行 内容 御製 思想国防 日本の家・・・・・ 一 まごころの花束・・・・・ 六 聖戦三年(和歌)・・・・・ 七 大御稜威の顕現・・・・・ 七 下駄の歯... 詳細を見る 『躬行』 第118号 1943.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第118号 皇紀2603年11月1日発行 内容 御製 思想国防 建直しの眼識・・・・・ 一 日本人の宗教・・・・・ 五 アメリカ精神の排撃・・・・・ 六 戦ひの街(和歌)・・・・・ 七 建... 詳細を見る 『躬行』 第117号 1943.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第117号 皇紀2603年10月1日発行 内容 御製 思想国防 飛込む放れ業・・・・・ 一 戦ふ人に(和歌)・・・・・ 六 国難を感ずる魂・・・・・ 七 二代の忠魂・・・・・ 八 洋書読み... 詳細を見る 『躬行』 第116号 1943.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第116号 皇紀2603年9月1日発行 内容 御製 思想国防 隘路より大道へ・・・・・ 一 こゝに無駄あり・・・・・ 四 言語と文字・・・・・ 五 爆音(和歌)・・・・・ 六 豊太閤の勤皇... 詳細を見る 『躬行』 第115号 1943.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第115号 皇紀2603年8月1日発行 内容 御製 思想国防 個人主義、自由思想の終末・・・・・ 一 生活戦争・・・・・ 五 皇命と神霊・・・・・ 六 木も草も(和歌)・・・・・ 七 こゝ... 詳細を見る 『躬行』 第114号 1943.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第114号 皇紀2603年7月1日発行 内容 御製 思想国防 英霊に報ゆるの道・・・・・ 一 米英思想の撃滅・・・・・ 七 魂まつり(和歌)・・・・・ 八 七生報国・・・・・ 九 正成一人... 詳細を見る 『躬行』 第113号 1943.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第113号 皇紀2603年6月1日発行 内容 御製 思想国防 錬成・・・・・ 一 生簀の蝦・・・・・ 四 現神と靖国の英霊・・・・・ 五 葦原の国(和歌)・・・・・ 六 思ひやり・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第112号 1943.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第112号 皇紀2603年5月1日発行 内容 御製 思想国防 臣民の道・・・・・ 一 言葉の権威・・・・・ 五 米国人の惨忍・・・・・ 五 鯉幟(和歌)・・・・・ 六 文化といふもの・・・... 詳細を見る 『躬行』 第111号 1943.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第111号 皇紀2603年4月1日発行 内容 御製 思想国防 臣民の道・・・・・ 一 奉公の心得・・・・・ 五 防空(和歌)・・・・・ 六 標語と思想・・・・・ 六 橋の下・・・・・ 七 ... 詳細を見る 『躬行』 第110号 1943.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第110号 皇紀2603年3月1日発行 内容 御製 思想国防 思想国防の対策・・・・・ 一 思想決戦・・・・・ 五 神兵・・・・・ 六 小さき雛(和歌)・・・・・ 七 勤王・・・・・ 八 ... 詳細を見る 『躬行』 第109号 1943.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第109号 皇紀2603年2月1日発行 内容 御製と写真 思想国防・・・・・ 一 思想国防の眼識・・・・・ 二 思想の維新・・・・・ 七 米英撃滅・・・・・ 八 銅鉄献納・・・・・ 九 体... 詳細を見る 『躬行』 第108号 1943.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第108号 皇紀2603年1月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 家庭を前線へ・・・・・ 二 この気魂・・・・・ 九 新暦と徴兵令・・・・・ 一〇 年頭歌・・・・・ 一一 八百... 詳細を見る 『躬行』 第107号 1942.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第107号 皇紀2602年12月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 大詔に応へまつる心・・・・・ 二 御苦労さん・・・・・ 六 日本的生活・・・・・ 七 幼学綱要頒賜六十年・・... 詳細を見る 『躬行』 第106号 1942.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第106号 皇紀2602年11月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 軍人援護に関する勅語を拝して・・・・・ 二 生産増強・・・・・ 七 明治天皇の御追孝・・・・・ 八 職責・・... 詳細を見る 『躬行』 第105号 1942.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第105巻 皇紀2602年10月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 日本世界観の具現・・・・・ 二 住所と氏名・・・・・ 六 少年航空兵(和歌)・・・・・ 七 神社巡り(三)・... 詳細を見る 『躬行』 第104号 1942.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第104号 皇紀2602年9月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 日本魂と武道・・・・・ 二 日本的世界観・・・・・ 六 戦の秋・・・・・ 七 忠(詩)・・・・・ 八 主婦の心... 詳細を見る 『躬行』 第103号 1942.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第103号 皇紀2602年8月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 集り積る力・・・・・ 二 刺身と文化・・・・・ 七 母子・・・・・ 八 蜂の巣・・・・・ 九 奉公炭・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第102号 1942.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第102号 皇紀2602年7月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 礼と道と躾け・・・・・ 二 霊祭(国民行事)・・・・・ 七 責任感・・・・・ 八 建設・・・・・ 九 基礎工事... 詳細を見る 『躬行』 第101号 1942.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第101号 皇紀2602年6月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 鍛へて備へよ・・・・・ 三 臣子の道と信心・・・・・ 六 あめのした・・・・・ 七 敬老の精神を復活せよ・・・... 詳細を見る 『躬行』 第100号 1942.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第100号 皇紀2602年5月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 大日本精神史編修について・・・・・ 二 神はかり・・・・・ 八 船(和歌)・・・・・ 九 勤労奉仕・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第99号 1942.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第99号 皇紀2602年4月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 大東亜建設と産業指導者・・・・・ 二 子を傷ふ母・・・・・ 七 母のかな文字・・・・・ 七 春を迎へて(和歌)・... 詳細を見る 『躬行』 第98号 1942.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第98号 皇紀2602年3月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 大東亜戦争の構想・・・・・ 二 やればやれる・・・・・ 七 資源・・・・・ 八 習慣・・・・・ 九 日本時代・・... 詳細を見る 『躬行』 第97号 1942.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第97号 皇紀2602年2月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 日本勤労の新体制・・・・・ 二 魂の弾丸・・・・・ 七 心の戦車・・・・・ 八 小善・小悪・・・・・ 九 おくり... 詳細を見る 『躬行』 第96号 1942.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第96号 皇紀2602年1月1日発行(大東亜戦争特集) 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 詔書・・・・・ 二 意気込の力・・・・・ 四 x・人・物・金・・・・・ 九 平素の鍛錬・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第95号 1941.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第95号 皇紀2601年12月1日発行 内容 御製と写真 感想・・・・・ 一 歴史は教へる・・・・・ 二 総がかり・・・・・ 八 ひとすぢみち(和歌)・・・・・ 九 無駄 整理・電灯・水・... 詳細を見る 『躬行』 第94号 1941.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第94号 皇紀2601年11月1日発行 内容 御製と写真 日本の生死観について・・・・・ 一 殿様ときび餅・・・・・ 六 食事・・・・・ 六 大鯛・小鯛・・・・・ 七 力を出せ・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第93号 1941.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第93号 皇紀2601年10月1日発行 内容 御製と写真 興亜の聖業・・・・・ 一 無策・・・・・ 一二 身説法・・・・・ 一四 お給金・・・・・ 一四 軍事郵便・・・・・ 一五 通ずる心... 詳細を見る 『躬行』 第92号 1941.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第92号 皇紀2601年9月1日発行 内容 御製と写真 神道行事と国民 祓、禊、大祓、額きの心・・・・・ 一 たたかひのなみ(躬行歌壇)・・・・・ 一一 大陸を観る・・・・・ 一二 純信・... 詳細を見る 『躬行』 第91号 1941.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第91号 皇紀2601年8月1日発行 内容 御製と写真 大和総力のむすび・・・・・ 一 アジアは一つ(躬行歌壇)・・・・・ 九 角度・・・・・ 一〇 蔭のまごころ・・・・・ 一二 著物の色... 詳細を見る 『躬行』 第90号 1941.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第90号 皇紀2601年7月1日発行 内容 御製と写真 足るを知る心・・・・・ 一 支柱・・・・・ 一二 増産・・・・・ 一四 にぎりめし・・・・・ 一五 隣の人・・・・・ 一六 最後のマ... 詳細を見る 『躬行』 第89号 1941.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第89号 皇紀2601年6月1日発行 内容 御製と写真 ゆがんだ定規・・・・・ 一 本当の仕事・・・・・ 一〇 黙行・・・・・ 一二 梅の実(躬行歌壇)・・・・・ 一三 大きな恥・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第88号 1941.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第88号 皇紀2601年5月1日発行 内容 御製と写真 蔭の力・・・・・ 一 届と願・・・・・ 一〇 世界の風雲(躬行歌壇)・・・・・ 一三 老農のコツ・・・・・ 一四 五月の空地栽培・・... 詳細を見る 『躬行』 第87号 1941.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第87号 皇紀2601年4月1日発行 内容 御製と写真 大死一番大活現成・・・・・ 一 天長の佳節を寿ぎ 御聖徳を仰ぎ奉る・・・・・ 一〇 家庭と学校・・・・・ 一二 めばえ(躬行歌壇)・... 詳細を見る 『躬行』 第86号 1941.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第86号 皇紀2601年3月1日発行 内容 御製と写真 逞しき心・・・・・ 一 そこぢから(躬行歌壇)・・・・・ 一二 子守唄・・・・・ 一三 躾二題・食事・言葉・・・・・ 一四 感想・・... 詳細を見る 『躬行』 第85号 1941.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第85号 皇紀2601年2月1日発行 内容 御製と写真 岡目八目・・・・・ 一 協力(躬行歌壇)・・・・・ 一一 経済生活の浄化・・・・・ 一二 玉串の上げ方(国民行事)・・・・・ 一五 ... 詳細を見る 『躬行』 第84号 1941.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第84号 皇紀2601年1月1日発行 内容 御製と写真 年頭言・・・・・ 一 紀元二千六百一年・・・・・ 二 一杯のコーヒー・・・・・ 一三 感想・・・・・ 一四 前進・・・・・ 一六 漁... 詳細を見る 『躬行』 第83号 1940.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第83号 皇紀2600年12月1日発行 内容 御製と写真 勅語・・・・・ 一 和らぐ心・・・・・ 三 感激(躬行歌壇)・・・・・ 一五 草鞋の紐を結ぶ鞋・・・・・ 一六 今日より取りかゝら... 詳細を見る 『躬行』 第82号 1940.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第82号 皇紀2600年11月1日発行 内容 御製と写真 詔書・・・・・ 一 心の余地・・・・・ 二 大政翼賛(躬行歌壇)・・・・・ 一三 欣然参加・・・・・ 一四 本物を掴め・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第81号 1940.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第81号 皇紀2600年10月1日発行 内容 御製と写真 正味の生活・・・・・ 一 南進(躬行歌壇)・・・・・ 一二 持場を守る・・・・・ 一三 銃後を守った老村長・・・・・ 一四 感想・... 詳細を見る 『躬行』 第80号 1940.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第80号 皇紀2600年9月1日発行 内容 御製と写真 新体制への発足・・・・・ 一 昭和維新(躬行歌壇)・・・・・ 一二 躾けの一針・・・・・ 一二 極楽の茸・・・・・ 一四 今よりは・... 詳細を見る 『躬行』 第79号 1940.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第79号 皇紀2600年8月1日発行 内容 御製と写真 日本人の公徳心(三)・・・・・ 一 ゆたかさ(躬行歌壇)・・・・・ 一一 文の忠臣蘇我倉山田麻呂・・・・・ 一二 物の見方考へ方・・... 詳細を見る 『躬行』 第78号 1940.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第78号 皇紀2600年7月1日発行 内容 御製と写真 高松宮殿下を迎へ奉る・・・・・ 一 日本人の公徳心(二)・・・・・ 二 百万一心の話・・・・・ 一二 本読みの小僧・・・・・ 一四 ... 詳細を見る 『躬行』 第77号 1940.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第77号 皇紀2600年6月1日発行 内容 御製と写真 日本人の公徳心(一)・・・・・ 一 夏草(躬行歌壇)・・・・・ 一一 不断の努力・・・・・ 一二 母と子供・・・・・ 一四 ほまれの... 詳細を見る 『躬行』 第76号 1940.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第76号 皇紀2600年5月1日発行 内容 御製と写真 勤労奉公(二)・・・・・ 一 かはみづ(躬行歌壇)・・・・・ 一一 精神の出発・・・・・ 一二 「地獄」恐れず・・・・・ 一四 心の... 詳細を見る 『躬行』 第75号 1940.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第75号 皇紀2600年4月1日発行 内容 御製と写真 内面の急務・・・・・ 一 身中の蟲(躬行歌壇)・・・・・ 一一 丹誠・・・・・ 一二 明暗・・・・・ 一五 感想・・・・・ 一六 も... 詳細を見る 『躬行』 第74号 1940.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第74号 皇紀2600年3月1日発行 内容 御製と写真 詔書・・・・・ 一 戦時体制・・・・・ 二 生活断片(躬行歌壇)・・・・・ 一一 信の世界・・・・・ 一二 楽亦その中にあり・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第73号 1940.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第73号 皇紀2600年2月1日発行 内容 御製と写真 十五年前と今・・・・・ 一 御東征を偲び奉りて(躬行歌壇)・・・・・ 一一 冷たい手紙・・・・・ 一二 「みかた」の意味・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第72号 1940.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第72号 皇紀2600年1月1日発行 内容 御製と写真 年頭言・・・・・ 一 紀元二千六百年の日本・・・・・ 二 樹上の訓・・・・・ 一二 迎年祈世(躬行歌壇)・・・・・ 一三 緊張の倦怠... 詳細を見る 『躬行』 第71号 1939.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第71号 皇紀2599年12月1日発行 内容 御製と写真 勤労奉公・・・・・ 一 国境の守備(躬行歌壇)・・・・・ 一三 己れ其の人となれ・・・・・ 一四 感動を与へた二つの場合・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第70号 1939.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第70号 皇紀2599年11月1日発行 内容 御製と写真 国民の躾け・・・・・ 一 あまつひつぎ(躬行歌壇)・・・・・ 一三 大陸管見・・・・・ 一四 感想・・・・・ 一八 失意の人・・・... 詳細を見る 『躬行』 第69号 1939.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第69号 皇紀2599年10月1日発行 内容 御製と写真 欧州動乱に対する心構へ・・・・・ 一 世界の新秩序(躬行歌壇)・・・・・ 一一 大陸に伸びる・・・・・ 一二 興亜の足跡・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第68号 1939.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第68号 皇紀2599年9月1日発行 内容 御製と写真 方向変換の起点・・・・・ 一 外交をみつめて(躬行歌壇)・・・・・ 一一 夕陽と母の姿・・・・・ 一二 敵性諸国を何うする・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第67号 1939.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第67号 皇紀2599年8月1日発行 内容 御製と写真 肇国の大理想を把握せよ・・・・・ 一 国民生活(躬行歌壇)・・・・・ 一一 東亜の母たれ・・・・・ 一二 興亜の中支・・・・・ 一五... 詳細を見る 『躬行』 第66号 1939.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』第66号 皇紀1939年7月1日発行 内容 御製と写真 青少年学徒に下し賜はりたる勅語・・・・・一 希望の生活・心の力・・・・・ 二 陣中感詠・・・・・ 一四 新京よりハルピンまで・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第65号 1939.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』第65号 皇紀2599年6月1日発行 内容 御製と写真 味の生活 和の力・・・・・ 一 友(躬行歌壇)・・・・・ 一三 大事・小事・・・・・ 一四 苔のむすまで・・・・・ 一七 感想・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第64号 1939.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第64号 皇紀2599年5月1日発行 内容 御製と写真 北支満州をめぐりて・・・・・ 一 心の窓(躬行歌壇)・・・・・ 一一 保身の道・・・・・ 一二 国を興すものと滅ぼすもの・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第63号 1939.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第63号 皇紀2599年4月1日発行 内容 御製と写真 物の生活 信仰の力・・・・・ 一 入学児童(躬行歌壇)・・・・・ 一一 今日も無事だった・・・・・ 一二 幕末の国境問題・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第61号 1939.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第61号 皇紀2599年2月1日発行 内容 御製と写真 政治と文化人・・・・・ 一 大刀(躬行歌壇)・・・・・ 一二 生死の大事・・・・・ 一三 長期建設と「心即行」・・・・・ 一四 道は... 詳細を見る 『躬行』 第60号 1939.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第60号 皇紀2599年1月1日発行 内容 御製と写真 転換の正月・・・・・ 一 長期建設・・・・・ 二 朝陽島に映ず(躬行歌壇)・・・・・ 一三 水瓶の底を固める・・・・・ 一四 陣中日... 詳細を見る 『躬行』 第59号 1938.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第59号 皇紀2598年12月1日発行 内容 御製と写真 肇国の精神・・・・・ 一 長期建設(躬行歌壇)・・・・・ 一七 感想・・・・・ 一八 武漢陥落後の英米仏ソ連の動き・・・・・ 二〇... 詳細を見る 『躬行』 第58号 1938.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第58号 皇紀2598年11月1日発行 内容 御製と写真 三世一貫の思想・・・・・ 一 支那地図(躬行歌壇)・・・・・ 一一 与へる心の立場・・・・・ 一二 生と死・・・・・ 一六 感想・... 詳細を見る 『躬行』 第57号 1938.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第57号 皇紀2598年10月1日発行 内容 御製と写真 総動員下の精神生活・・・・・ 一 あらし(躬行歌壇)・・・・・ 一一 着物と婦人・・・・・ 一二 チエッコをめぐる欧州の危機・・・... 詳細を見る 『躬行』 第56号 1938.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第56号 皇紀2598年9月1日発行 内容 御製と写真 時局と国民教育・・・・・ 一 此の時(躬行歌壇)・・・・・ 一五 報恩・・・・・ 一六 感想・・・・・ 一八 忠魂の香・・・・・ 二... 詳細を見る 『躬行』 第55号 1938.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第55号 皇紀2598年8月1日発行 内容 順宮厚子内親王殿下御写真 勅語・・・・・ 一 勅語を拝して・・・・・ 二 家庭に於ける神仏の礼拝・・・・・ 四 たくましき心(躬行歌壇)・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第54号 1938.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第54号 皇紀2598年7月1日発行 内容 御製と写真 当世気質・・・・・ 一 大陸の黎明(躬行歌壇)・・・・・ 一三 お奉行様と水桶・・・・・ 一四 真直ぐに進め・・・・・ 一七 感想・... 詳細を見る 『躬行』 第53号 1938.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第53号 皇紀2598年6月1日発行 内容 御製と写真 日本産業道(三)・・・・・ 一 君恩あまねし(躬行歌壇)・・・・・ 一三 万善簿・・・・・ 一四 日々更新・・・・・ 一八 感想・・... 詳細を見る 『躬行』 第52号 1938.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第52号 皇紀2598年5月1日発行 内容 御製と写真 日本産業道(二)・・・・・ 一 楠公祭(躬行歌壇)・・・・・ 一三 こゝろのお化粧・・・・・ 一四 【連続講座】水戸学に於ける勤王思... 詳細を見る 『躬行』 第51号 1938.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第51号 皇紀2598年4月1日発行 内容 御製と写真 日本産業道・・・・・ 一 桜(躬行歌壇)・・・・・ 一三 倶に負う・・・・・ 一四 伸び行く春の心構へ・・・・・ 一六 感想・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第50号 1938.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第50号 皇紀2598年3月1日 内容 御製と写真 国民精神総動員を阻む伏兵・・・・・ 一 卒業(躬行歌壇)・・・・・ 一一 消極的ながら・・・・・ 一二 【連続講座】水戸学に於ける勤王思... 詳細を見る 『躬行』 第49号 1938.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第49号 皇紀2598年2月1日発行 内容 御製と写真 流行思想より信念へ・・・・・ 一 忘れてよいものわるいもの・・・・・ 一二 世界の動き(躬行歌壇)・・・・・ 一五 【連続講座】水戸... 詳細を見る 『躬行』 第48号 1938.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第48号 皇紀2598年1月1日発行 内容 御製と写真 年頭の感・・・・・ 一 殲滅戦・・・・・ 二 神苑朝(躬行歌壇)・・・・・ 一一 鍛錬の力・・・・・ 一二 【連続講座】水戸学に於け... 詳細を見る 『躬行』 第47号 1937.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第47号 皇紀2597年12月1日発行 内容 御製と写真 時局と家庭の自覚・・・・・ 一 戦捷(躬行歌壇)・・・・・ 一三 叱るより賞めよ・・・・・ 一四 感想・・・・・ 一八 【連続講座... 詳細を見る 『躬行』 第46号 1937.11.25 雑誌『躬行』 『躬行』 第46号 皇紀2597年11月25日発行(臨時増刊号) 内容 はしがき・・・・・ 一 事変の展望・・・・・ 二 (イ)事変の政治的経済的意義・・・・ 五 (ロ)思想戦・・・・ 一六 事... 詳細を見る 『躬行』 第45号 1937.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第45号 皇紀2597年11月1日発行 内容 御製と写真 時局に対しての覚悟・・・・・ 一 全国の小学生へ・・・・・ 一二 皇軍の活動を偲ぶ(躬行歌壇)・・・・・ 一七 感想・・・・・ 一... 詳細を見る 『躬行』 第44号 1937.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第44号 皇紀2597年10月1日発行 内容 御製と写真 時局と学生・・・・・ 一 出征(躬行歌壇)・・・・・ 九 子供心・・・・・ 一〇 首途の日・・・・・ 一三 力と愛・・・・・ 一六... 詳細を見る 『躬行』 第43号 1937.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第43号 皇紀2597年9月1日発行 内容 御製と写真 北支事変と国民の認識・・・・・ 一 信あるものの特徴・・・・・ 九 一歩を譲る・・・・・ 一二 対支雑感(躬行歌壇)・・・・・ 一四... 詳細を見る 『躬行』 第42号 1937.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第42号 皇紀2597年8月1日発行 内容 御製と写真 たましひを磨く仕事・・・・・ 一 工場(躬行歌壇)・・・・・・ 九 母と子・・・・・ 一〇 感激の生活(読者寄稿)・・・・・ 一三 ... 詳細を見る 『躬行』 第41号 1937.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第41号 皇紀2597年7月1日発行 内容 御製と写真 航空・航海と人生行路・・・・・ 一 銀のつばさ(和歌)・・・・・ 一二 大倉所長東洋大学学長に就任・・・・・ 一三 松陰先生の志・・... 詳細を見る 『躬行』 第40号 1937.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第40号 皇紀2597年6月1日発行 内容 御製と写真 日本のいのち・・・・・ 一 温泉(和歌)・・・・・ 一二 血あり涙あり・・・・・ 一三 子供ごゝろ・・・・・ 一六 脱ぎきれない心・... 詳細を見る 『躬行』 第39号 1937.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第39号 皇紀2957年5月1日発行 内容 御製と写真 神国の政治・・・・・ 一 萌え出づる草(和歌)・・・・・ 八 新地獄極楽論・・・・・ 九 草を取りつゝ・・・・・ 一二 家庭教育・・... 詳細を見る 『躬行』 第38号 1937.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第38号 皇紀2597年4月1日発行 内容 御製と写真 奉祝天長節・・・・・ 一 仕事は教育・・・・・ 二 不動智と御不動様・・・・・ 一一 日本の議会政治・・・・・ 一四 天長節に就いて... 詳細を見る 『躬行』 第37号 1937.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第37号 皇紀2597年3月1日発行 内容 御製と写真 三周年に際して・・・・・ 一 世間の垢・・・・・ 二 まちのぞむ心・・・・・ 一一 朝鮮に見る皇国の恵み・・・・・ 一二 帆には風・... 詳細を見る 『躬行』 第36号 1937.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第36号 皇紀2597年2月1日発行 内容 詔勅・御製と写真 大眼目・・・・・ 一 橿原の宮謹詠・・・・・ 九 研究所法人成立について・・・・・ 一〇 冥利米・・・・・ 一四 兒島高徳の尊... 詳細を見る 『躬行』 第35号 1937.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第35号 皇紀2597年1月1日発行 内容 御製と写真 祭政一致・・・・・ 一 田家の雪(和歌)・・・・・ 九 野村望東尼・・・・・ 一二 伸び行くたましひ・・・・・ 一六 感想・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第34号 1936.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第34号 皇紀2596年12月1日発行 内容 全体精神・・・・・ 一 をりにふれて(和歌)・・・・・ 八 盛遠と袈裟・・・・・ 九 やしま、だんのうら・・・・・ 一二 一円の鑑賞・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第33号 1936.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第33号 皇紀2596年11月1日発行 内容 御製・写真 こちら次第のお客様・・・・・ 一 十一月三日・・・・・ 八 新皇信奉をうたふ・・・・・ 九 民族の信仰・・・・・ 九 幼学綱要・・... 詳細を見る 『躬行』 第32号 1936.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第32号 皇紀2596年10月1日発行 内容 御製・写真 躍進日本の阻むもの・・・・・一 真理はどこにでも・・・・・ 一一 誓念・・・・・ 一二 幼学綱要・・・・・ 一三 感想・・・・・ ... 詳細を見る 『躬行』 第31号 1936.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第31号 皇紀2596年9月1日発行 内容 御製・鬼神も(写真) 大倉山の本館・心の部屋(写真) 真心の接触・・・・・ 一 この世の浄土(歌)・・・・・ 九 日本の片鱗・・・・・ 一〇 桃... 詳細を見る 『躬行』 第30号 1936.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第30号 皇紀2596年8月1日発行 内容 仕事即宗教的修行・・・・・ 一 感想・・・・・ 一 幼学綱要(九)・・・・・ 一三 こゝろのつどひ(和歌)・・・・・ 一六 実話・還暦の兵隊さん... 詳細を見る 『躬行』 第29号 1936.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第29号 皇紀2596年7月1日発行 内容 御製(写真) 学びの会の記(写真) 日本精神と産業・・・・・ 一 光を慕ふ(和歌)・・・・・ 一一 幼学綱要(八)・・・・・ 一二 女婿へのなさ... 詳細を見る 『躬行』 第28号 1936.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第28号 皇紀2596年6月1日発行 内容 武神三社(写真) 神風館成る(写真) 教学刷新に就いて(下)・・・・・ 一 夜半におもふ・・・・・ 八 幼学綱要(七)・・・・・ 九 水郷をゆく... 詳細を見る 『躬行』 第27号 1936.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第27号 皇紀2596年5月1日発行 内容 教学刷新に就いて(上)・・・・・ 一 殉国の士に捧ぐる歌・・・・・ 八 幼学綱要(六)・・・・・ 九 美人になつた車掌さん・・・・・ 一二 建久... 詳細を見る 『躬行』 第26号 1936.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第26号 皇紀2596年4月1日発行 内容 明治天皇御製(写真) 日本仏教曼荼羅(写真) 日本仏教論・・・・・ 一 ほとけの道(和歌)・・・・・ 八 【連続講座】神社まうで(二)・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第25号 1936.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第25号 皇紀2596年3月1日発行 内容 日本人の生活の味・・・・・ 一 神社まうで・・・・・ 七 戦国小話(絵)・・・・・ 一〇 幼学綱要(四)・・・・・ 一一 徳は得・・・・・ 一二... 詳細を見る 『躬行』 第24号 1936.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第24号 皇紀2596年2月1日発行 内容 紀元節にちなみて 御製と写真 神と人との営み・・・・・ 一 つとめ(和歌)・・・・・ 六 一問一答・・・・・ 七 二銭のアンパン・・・・・ 一一... 詳細を見る 『躬行』 第23号 1936.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第23号 皇紀2596年1月1日発行 内容 年頭所感・・・・・ 一 元旦をうたふ・・・・・ 六 伊勢詣で・・・・・ 七 かうありたい・・・・・ 九 豆腐汁・・・・・ 一一 初不二・・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第22号 1935.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第22号 皇紀2595年12月1日発行 内容 誠を実行に移す大勇・・・・・ 一 ムクの純情・・・・・ 七 義人の行動は電撃の如し・・・・・ 九 子供の角度から見た大人・・・・・ 一三 第二... 詳細を見る 『躬行』 第21号 1935.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第21号 皇紀2595年11月1日発行 内容 奉祝明治節 遥拝 熱田神宮遷宮祭 明治天皇御神影・・・・・ 一 武道の魂・・・・・ 二 心境断片・・・・・ 七 和歌・・・・・・ 一〇 英雄豪... 詳細を見る 『躬行』 第20号 1935.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第20号 皇紀2595年10月1日発行 内容 明治天皇御製・写真 教育は足許から・・・・・ 一 むさしの野辺・・・・・ 九 吉田松陰を偲びて(和歌)・・・・・ 一二 士規七則・・・・・ 一... 詳細を見る 『躬行』 第19号 1935.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第19号 皇紀2595年9月1日発行 内容 御製・写真 感想・・・・・ 一 敷島の道(短歌)・・・・・ 三 国体明徴とは何か(主張)・・・・・ 四 慶ちゃんの純心・・・・・ 一〇 形から生... 詳細を見る 『躬行』 第18号 1935.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第18号 皇紀2595年8月1日発行 内容 御製・写真 感想・・・・・ 一 負けじ魂・・・・・ 三 しきしまのみち・・・・・ 九 夏やすみ・・・・・ 一〇 神仏をいたゞく・・・・・ 一二 ... 詳細を見る 『躬行』 第17号 1935.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第17号 皇紀2595年7月1日発行 内容 明治天皇御製・明治神宮大鳥居 (写真版) 大倉山修養会(写真版) 偶感・・・・・ 一 信仰小話・・・・・ 二 稲作に就いて・・・・・ 七 夏の朝... 詳細を見る 『躬行』 第16号 1935.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第16号 皇紀2595年6月1日発行 内容 明治天皇御製(写真版)・・・・・ 一 朝の行事(写真版)・・・・・ 二 感想・・・・・ 一 満州の豆腐屋さん・・・・・ 三 生きゆく力を歌ふ・・... 詳細を見る 『躬行』 第15号 1935.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第15号 皇紀2595年5月1日発行 内容 明治天皇御製 写真版 感想・・・・・ 一 憲法解釈の謬説をめぐりて・・・・・ 五 日本人のくせ・・・・・ 一二 神風を祈る歌・・・・・ 一三 心... 詳細を見る 『躬行』 第14号 1935.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第14号 皇紀2595年4月1日発行 内容 三個の信条 五個の実践 明治天皇御製―写真版 感想・・・・・ 二 家庭教育の根本・・・・・ 四 道のもとを歌へる・・・・・ 八 親ごゝろと子ごゝ... 詳細を見る 『躬行』 第13号 1935.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第13号 皇紀2595年3月1日発行 内容 三個の信条 五個の実践 明治天皇御製―写真版 感想・・・・・ 一 臣民道・・・・・ 三 くわをかついで・・・・・ 九 ところてん・・・・・ 一三... 詳細を見る 『躬行』 第12号 1935.02.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第12号 皇紀2595年2月1日発行 内容 三個の信条 五個の実践 明治天皇御製・・・・・ 一 思ひ出・・・・・ 二 感想・・・・・ 一〇 みそぎ(和歌)・・・・・ 一三 すゞめ百まで・・... 詳細を見る 『躬行』 第11号 1935.01.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第11号 皇紀2595年1月1日発行 内容 三個の信条 五個の実践 明治天皇御製・・・・・ 一 感想・・・・・ 二 不思議な心の力・・・・・ 五 はつひので(詩)・・・・・ 一〇 笑ふ門に... 詳細を見る 『躬行』 第10号 1934.12.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第10号 皇紀2594年12月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 水車の如くに・・・・・ 二 感想・・・・・ 一二 義士討入に因んで・・・・・ 一四 活動の根底にあるもの・... 詳細を見る 『躬行』 第9号 1934.11.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第9号 皇紀2594年11月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 風水害の教訓・・・・・ 二 感想・・・・・ 九 ハイキング漫画漫文・・・・・ 一二 新商売往来・・・・・ 一... 詳細を見る 『躬行』 第8号 1934.10.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第8号 皇紀2594年10月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 感想・・・・・ 二 現実刻々の生活の場所がそのまゝ信仰の道場なり・・・・・ 四 死際の一日も今日の一日も変り... 詳細を見る 『躬行』 第7号 1934.09.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第7号 皇紀2594年9月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 感想・・・・・ 二 己れの故郷に帰れ・・・・・ 七 忠孝両全(絵)・・・・・ 一二 不足を思ふ心で感謝せよ・・... 詳細を見る 『躬行』 第6号 1934.08.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第6号 皇紀2594年8月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 自己の殻を破つて輝ける世界へ・・・・・ 二 物のねうち・・・・・ 九 稲作を歌へる・・・・・ 一二 刑務所教誨... 詳細を見る 『躬行』 第5号 1934.07.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第5号 皇紀2594年7月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 日本人の根本信念・・・・・ 二 和歌を通じて見た生死観・・・・・ 一一 実践今昔物語・・・・・ 一六 ドイツ最... 詳細を見る 『躬行』 第4号 1934.06.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第4号 皇紀2594年6月1日発行 内容 写真版 明治天皇御製・・・・・ 一 見える世界より見えざる世界へ・・・・・ 二 こゝろのつどひ(詩)・・・・・ 一一 仏教より見たる個人と社会・・... 詳細を見る 『躬行』 第3号 1934.05.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第3号 皇紀2594年5月1日発行 内容 労働を終へて(中学生修養会) 沈黙と尚武 明治天皇御製・・・・・ 一 三欲に就いて・・・・・ 二 花に題す(短歌連作)・・・・・ 七 端午尚武の節... 詳細を見る 『躬行』 第2号 1934.04.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第2号 皇紀2594年4月1日発行 内容 飛行機上より見たる大倉山 富士見幼稚園のお雛祭 明治天皇御製・・・・・ 一 礼節を知るものは衣食足るに至る・・・・・ 二 かみまゐり(詩)・・・・... 詳細を見る 『躬行』 第1号 1934.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』 第1号 皇紀2594年3月1日発行 内容 富士見少年団早起会雪中の訓練 横浜婦人修養会例会 明治天皇御製・・・・・ 一 躬行の力・・・・・ 二 みち(詩)・・・・・ 六 農村の精神文化・・... 詳細を見る 『躬行』第1号 1934.03.01 雑誌『躬行』 『躬行』第1号 皇紀2494年3月1日発行 内容 富士見少年団早起会雪中の訓練(口絵) 横浜婦人修養会例会(口絵) 明治天皇御製 躬行の力 みち(詩) 農村の精神文化 冬の梅外二題 画 ある青年の苦... 詳細を見る もっと見る