閉じる

大倉精神文化研究所
附属図書館

おすすめの本

【新着図書より】9月上旬のおすすめ

2025.09.02
  • 新着本

9月上旬公開の新着図書より、おすすめの4冊をご紹介します。

予約はOPACから可能です。→OPAC・新着資料

1 『立ち読みの歴史』 小林昌樹 著 (請求記号:024.1-コ)  立ち読みの歴史.jpg

日本特有の習俗「立ち読み」はいつ、どこで生まれ、庶民の読書文化を形作ってきたのか?本書はこれまで注目されてこなかった資料を発掘し、その歴史を描き出す。

2 『アンチ・アンチエイジングの思想 ボーヴォワール『老い』を読む』 上野千鶴子 著 (請求記号:367.7-ウ)  アンチエイジングの思想.jpg

私たちはなぜ老いることを恐れ、不安に思うのだろう。あらゆる角度から老いの現実を照らし、自己嫌悪させる社会のからくりを暴きながら、老い衰え、自立を失った人間が生きる社会を構想する。

3 『動物たちの江戸時代』 井奥成彦 編著 (請求記号:482.1-イ)  動物たちの江戸時代.jpg

江戸時代、人と動物たちはどのような関係であったのか?西洋文化が流入する以前の日本人と動物たちのかかわりを、古文書読みに長けた動物好きの専門家たちが描く。

4 『読めば分かるは当たり前? 読解力の認知心理学』 犬塚美輪 著 (請求記号:817.5-イ)  読めば分かるは当たり前.jpg

私たちが文章を読むとき、内容を理解するだけでなく、感動したり、「それは違う」と思ったりします。こんな心の働きは、どのように起きているのでしょうか。認知心理学の視点から、読解の複雑なプロセスを解明し、どうすればよりよく読むことができるのかを考えます。

おすすめの本の記事一覧へ