閉じる

大倉精神文化研究所
附属図書館

おすすめの本

【新着図書より】9月下旬のおすすめ

2025.09.17
  • 新着本

9月下旬公開の新着図書より、おすすめの4冊をご紹介します。

予約はOPACから可能です。→OPAC・新着資料

1 『旅と歴史好きのための ご当地グルメ誕生の秘密』 宇田川勝司 著 (請求記号:383.8-ウ)  ご当地グルメ誕生の秘密.jpg  

郷土料理・麺類・B級グルメ・銘菓など...。旅に出たら食べてみたい全国各地のご当地グルメを豊富な写真とともに紹介しながら誕生した背景を探っていく一冊です。

2 『ウミガメ博物学 砂浜とウミガメとヒトのはなし』 亀崎直樹 著 (請求記号:487.9-カ)  ウミガメ博物学.jpg

ウミガメの生態とヒトの関わりが見えてくる話の数々。ウミガメの自然史を知るうえで大切な多くの記録がここにあります。

3 『自炊者になるための26週』 三浦哲哉 著 (請求記号:596-ミ)  自炊者になるための26週.jpg

トーストを焼くポイントをはじめ、買い物のこと、素材を生かした料理レシピ、日本酒やワインの話まで、一歩ずつ丁寧に教えてくれる!料理を楽しみながら自炊を続けるヒントの詰まった一冊です。

4 『英語と明治維新―語学はいかに近代日本を創ったか』 江利川春雄 著 (請求記号:830.7-エ)  英語と明治維新.jpg

辞書もない状況での英語学習、西洋の政治や経済を知るための密航留学...。彼らは何のために必死に西洋語を学んだのか?幕末・明治の頃、近代化に向けて動き出した日本で必要とされた「英語」が果たした役割に迫ります。

おすすめの本の記事一覧へ