閉じる

大倉精神文化研究所
附属図書館

おすすめの本

【新着図書より】1月上旬のおすすめ

2023.01.06
  • 新着本

1月上旬公開の新着図書より、おすすめの5冊をご紹介します。

1『猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実―東アジアから読み解く五大昔話』 斧原孝守 著 (請求記号:388.1-オ)

猿蟹合戦の源流.jpg 日本で語り継がれる昔話はどこで誕生したのか?五大昔話のルーツをさぐる。「猿蟹合戦」「桃太郎」「舌切り雀」「かちかち山」「花咲か爺」に登場するキャラクターや物語の構成、話の背景を、日本各地に伝わる類話や東アジアの諸民族に伝わる類話と比較。異同を明らかにし、誕生の源を検討する。中国少数民族、チベット、韓国、ブータンなどの類話との比較が興味深い。

2『フィンランド 幸せのメソッド』 堀内都喜子 著 (請求記号:302.3-ホ)  フィンランド幸せのメソッド.jpg

 2018年から2022年にかけて、5年連続で「幸福度世界一」(国連調査)を達成。首都ヘルシンキは2019年および2021年には「ワークライフバランス世界一」に輝き、「移民が感じる幸福度」ランキングでも第1位(2018年)。ほかにも数々の指標で高い評価を受けているフィンランド。その背景にあるのは、"人こそが最大の資源で宝"という哲学だという。立場を問わず全ての国民が平等に、そして幸福に暮らすことを可能にする、驚くべき「仕組み」とは?

3『初めて書籍を作った男 - アルド・マヌーツィオの生涯』 アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ 著 清水由貴子 訳 (請求記号:289.3-マ)  初めて書籍を作った男.jpg

「目次」「序文」「献辞」「ページ番号」「句読点」「書体を変えた強調」「索引」「正誤表」「文庫本」「ベストセラー」・・・書籍にまつわるこれらはすべて、たった一人の人物によって生み出された。今からおよそ500年前、グーテンベルクによる活版印刷技術の発明からわずか半世紀後の自由都市ヴェネツィアを舞台に、出版の世界に大変革を巻き起こし、現在も使われている書籍の体裁を発明した男、アルド・マヌーツィオの激動の物語。

4『サブカル仏教学序説』 三浦宏文 著 (請求記号:180.4-ミ)  サブカル仏教学序説.jpg

 娯楽映画、テレビドラマ、アニメ作品などのサブカルチャーに仏教、インド思想をあぶりだす全く新しい「サブカル仏教学」。妖怪人間ベムは、渡らずに渡らす菩薩である? 刑事ドラマ『相棒』はバガヴァッド・ギーターの流れを汲んでいる?『踊る大捜査線』、モモクロ主演の『幕が上がる』、『過保護のカホコ』等に仏教思想を読み取る。仏教とサブカルチャーのクロスオーバーによる新しい見方を提示する。

5『悲嘆学入門―死別の悲しみを学ぶ』 坂口幸弘 著 (請求記号:141.6-サ)  悲嘆学入門.jpg

 死別と悲嘆に関する基礎知識から最新の動向までを体系的に学ぶことができる入門書。病気、老衰、災害、事故、自殺、事件など死の原因は様々であり、遺族の悲しみも多様である。この悲しみを研究することより、遺族へのケアや支援活動につなげようという「悲嘆学」。心理学、社会福祉学、医学、看護学、社会学、宗教学、教育学など多岐にわたる分野の研究者や有識者が協働して研究を推進している。身近な人の悲嘆をサポートしたい人、自分自身が深い悲しみを抱えている人にも支えになる1冊。

おすすめの本の記事一覧へ